新年を迎えました 今年もどうぞよろしくお願いします
1月4日(土)に園開きをしていますが
今日8日(水)から1号認定の子どもたちも登園始め
みんなが揃ったところで
以上児みんなで3学期の始業式を行いました
そして今日は新春にちなんでスペシャルゲストもお迎えしました👀
まずは始業式です 遊戯室に行くと既に全員が整列し シーンとしています😲
朝の体操とマラソンを終えて さっと切り替えができています すばらしい💖
園長として次のような内容のお話しをさせていただきました
今年初めて登園してくる子どもたちが門のところで
「おはようございます おけましておめでとうございます
ことしもよろしくおねがいします」とご挨拶がしっかりできていたこと
12月の終業式でお話ししたことを実行できていて感動しました
さて 今年は何どしでしょう? 子どもたちは一斉に「へびどしです」
クラスで先生方からお話をよく聞いていますね
ヘビはくねくねしながら勢いよく水の中も土の上も木にも登ります
そして脱皮といって大きくなるたびに皮を脱いで成長していきます
蛇年の今年 いろいろな事に挑戦していきましょう
なわとびやマラソン 年長児のみんなは小学生になってお勉強など
自分で挑戦することをきめましょう
そして 4月から取り組んできた園長先生とみんなの3つの約束
①あいさつができるようになろう
②くつをきれいにそろえられるようにしよう
③姿勢をよくしよう
いよいよ仕上げの時期になりました みんなでしっかりできるようにしましょうね
3月まで楽しいこともいっぱいあります 12月にできなかった「餅つき大会」
「マラソン大会」や「生活発表会」もあります みんなで力を合わせてがんばりましょう
始業式の後は琴の先生たち4人をお招きしての生演奏を鑑賞する会です
音楽リズム係の先生から琴の歴史やゲストの紹介をしていただき
いよいよ演奏会の始まりです
今日来ていただいたのは生田流 香悠会という流派で
稽古をされている皆さんです
子どもたちに琴の音色を聴いてもらいたいと昨年申し出がありました
さて 子どもたちはどんな反応をするのでしょう?
約20分間3曲の琴の演奏を子どもたちは静かに聴きいっていました
鑑賞マナーもすばらしい子どもたちでした
『雪はな』(現代曲)雪が舞い落ちる様子を思い浮かべて聴いてください
『ことうた』(わらべ唄)「あんたがたどこさ」「ずいずいずっころばし」
『さんぽ』(ジブリより)みんなで立って一緒に歌いましょう
『さんぽ』は琴の演奏に合わせてみんなで歌いました
年長児4人の子どもたちがお礼のご挨拶をとても上手に言ってくれました
「はじめて聞く琴の音はとてもきれいでびっくりしました」
「きょうはすてきな演奏を聞かせてくれてありがとうございました」
そしてみんなで心を込めて「ありがとうございました」を言って
かわいい花束の贈呈です
「さようなら~」「またきてね~」とお別れをする子どもたち
4人の演奏者の皆さんに最後に感想をお聞きしました
みんなとても聴く姿勢がよくて驚きました
最期までしっかり聴いてくれてとても嬉しくなりました
お正月にテレビやお店のスピーカーから聞こえてくる琴の音色
生演奏を聴くことはめったにないことかもしれません
今日は始業式の後にとてもいい経験ができました
幼い子どもたちでも本物の音の良さはちゃんとわかるのです
音楽鑑賞は知性と感性を豊かにすると言われます
片付けが終わった後の遊戯室には
器楽合奏の練習をする真剣な表情の年長児の姿がありました
年末の須恵高校吹奏楽部と今日の邦楽の生演奏を聴いた子どもたち
きっと演奏意欲の刺激になったはずです
今年の目標の一つ 筋トレを続けるぞう!
日曜日にジムでやりすぎて 今頃 筋肉痛の園長でした
それではごきげんよう 💛