10月も下旬です🍂🍂
朝 ひやッ😢😒😞とする日もぼちぼち…
秋の深まりをいろんな場面で感じますね。
10月の恵あおぞらこども園は、秋の実りをたくさん体験活動へとつなげていくことができました。
<<かぼちゃ 😀 収穫>>



畑の隅に蒔いていた種がぐんぐん🍃伸びて、足の踏み場もないくらいになってしまいました。
大きな黄色の花の下をよく見ると実がついていますね。
子ども達は「あった!あった!」と、かぼちゃを発見しながら日々成長を喜んでいました。



あおぞらデイ(縦割り活動)の日には子ども達に
【収穫祭までに、かばちゃはどのくらいの数になるのか???数えておく】
という、大切なミッションもありました。楽しみもたくさんです。
収穫はみんなが見守る中で めろん組🍈のお兄さん、お姉さんにお願いしました。




収穫の後は、【つるはどのくらい長く伸びていたのか?】を見えるように伸ばしてみたり、
大切なミッションの答え合わせもしました。
😀全部で13個😀 たくさん収穫出来て子ども達とびっくりしました。
観賞用のこの🎃かぼちゃ🎃はいったいどうなるのかな? お楽しみに💖

<<お米 😁 脱穀 >>
9月にめろんくみが収穫していた稲もそろそろ脱穀の時期を迎えています。
園内で程よく乾燥していたのでみんなで脱穀体験はじめま~す👊


👵お米ばーちゃんのお話がはじまりましたよ。
お米は、『もみ』・『胚芽』・『ぬか』の洋服を着ていて、このままでは食べることができないことが分かりました。
美味しいお米を食べるために…
さぁ!!一粒ずつばらばらにしますよ~・・・








・・・なんて たいへんな 作業・・・ 子ども達はびっくりしていました。
さて、この稲からお米をバラバラにする作業は、子ども達とすき間時間を使って1週間もかかりました。
「こんなにかかるとはぁぁぁ~😅😆😂」😲びっくり体験でした。

