今月の避難訓練は
地震・津波を想定して行いました。
ひよこ・あひる組は朝の会の際中
ぺんぎん組は
おやつがちょうど終わった頃、
ひばり・つばめ・かもめ組も
朝の会の際中でした。
地震のアナウンスがあると
保育教諭の声かけで
机の下や、椅子の下に頭を守りながら
速やかに入ります。
同時に、保育教諭は
避難経路を確保するためにドアを開けます。
カーテンは閉めて、もしも窓ガラスが割れても
飛散を防ぎます。
電気系統も火災を防ぐために切ります。
火災の避難訓練が続いていましたが
保育教諭の声かけを
しっかり聞いて行動し、
戸惑うことなく出来ました。
その後、津波がくる場合は
第5避難場所の
ルーエハイム安心の屋上まで
階段を上って避難します。
今回は途中のウッドデッキまで避難。
2階でも息が上がってしまいました。
本当なら屋上まで💦
改めて、もしもの時を考えると
こうして訓練し
シュミレーションすることの
大切さがわかります。
今回の避難にかかった時間は
6分34秒…
津波が到達するまでの予想時間は
約10分以内・・早い場所では・・
4分と言われています。
(震源地や規模によります)
今回は少し時間がかかりました💦
避難の仕方を
また皆で考えて
いきたいと思います!
続いて、消火訓練!!
今回の担当は
ひばり・つばめ・かもめ組
S先生・K先生
よろしくお願いいたします✨
ピンを抜く
ノズルを持つ
キヨリをとる
オす
「なるほどー!以外に重たいねー」
と、感想を頂きました😊
体験してみるって大事ですね!!
また来月も身を引き締めて
避難訓練に取り組んでいきたいと思います。
以上、木村がお伝えしました。