ブログ記事 BLOG ARTICLE

そらぐみ🌸お茶会

 

今日は毎年恒例、園長先生とのお茶会でした🍵🌸

そらぐみだけでなく、途中小さいお友だちも見学に来てくれながらの和やかなお茶会となりました😊

 

春の良き日🌸ランチルームの窓を開けて、心地よい天気の中、春の野点のお茶会を行う事ができました😊

園長先生から扇子の話【為せば成る】【末広がりという意味】小学校にいっても自分の目標に向かって頑張ることの大切さや、菜の花の話【福津市の花】で季節を感じること、お辞儀の仕方、物や人への感謝についての話を聞いて、真剣な表情のそらぐみさんでしたよ✨

茶道の作法や、道具の説明も聞き、茶筅でお茶が垂れないようにする仕方も学びました。

なんと今年は!!「そらぐみさんも、お茶をたててみてください」とお茶をたてる体験もしましたよ😊

先生たちのお手本を最初に見て学んだあと、みんなも茶道に挑戦💪✨

茶道の作法を初めて体験するので緊張しながらも、お友だちのしている姿を見たり、先生たちからの声掛けを聞いて実践してみたり…どの子も初めての茶道を楽しんでいました😊

   

亭主がお茶を運んでくると、①「お点前頂戴いたします」と言って頭を下げる②隣の人と「おさきに」「どうぞ」と挨拶をする③茶碗を左手にのせて右手を添えて2度に分けて茶碗を回す④3口半で飲む⑤飲み終わったら右手親指と人差し指で飲み口を拭く⑥茶碗を眺めて茶碗を観察、茶碗について伺う、その後また2度回して正面亭主側に戻して置く⑧「結構なお手前でございました」と挨拶をする

この流れを、どのお友だちもやってみようとしていて素敵でした😊

おちゃのあじにがいかな~、のめるかな~、できるかな~とドキドキしていたみんなも、茶道の体験後は笑顔😁💕

園長先生から『お茶の作法を楽しんでください』と言われていた通り、たのしかったねと、どの子も良い経験が出来たようでした!

 

お茶会の最後は『そらぐみさん、かっこいい姿でした』『なにか自分の自信になるものを身につけてこれからも頑張ってくださいね』と応援の言葉も頂き、うれしそうなそらぐみさんでした🌟

『お茶会は百人一首にのっているような、お着物をきて行う』と話を聞いて、園長先生の着物かわいいね、みんなもお着物きたいね~というお友だちもいましたよ😁✨

将来、保育園で体験したお茶会を思い出して、趣味や部活で取り組む子もいるのかなと思いました😊♪

日本の伝統文化に触れる貴重な機会を体験できて良かったです🍵🌸

子どもたちと一緒においしいお茶をいただき、ほっこりした気持ちになった担任永島がお伝えしました🐶🌷

NEW | 新着

ぴったりの園探し