昨日は、わらべうた研修がありました
今回も子どもたちと一緒に
わらべうたを教えてもらいました(^_^)
ひよこ・あひる組
木村先生がお部屋に入ってくると
「何がはじまるのかな??」
ドキドキしながら待っていましたよ(*^-^*)
ここはてくび
もちっこやいて
ずくぼんじょ
うえからしたから
この4つのわらべうたを楽しみました
最初は表情が硬かった子どもたちも
わらべうたの面白い言葉や
心地良いリズムに
次第に気持ちがほぐれ
笑顔になっていましたよ(≧▽≦)
「うえからしたから」のわらべうたで
新聞紙のカーテンが
頭上を通過する様子を
見上げて、「うわ~~( *´艸`)」と
喜んでいましたよ
みんなで一緒に楽しい時間を
過ごせました(*^▽^*)♪
ぺんぎん組
ぺんぎんさん
おはようございまーす!
と元気に登場した
木村先生と塚本先生が
4つのわらべうたを
ぺんぎん組のお友だちに
教えてくださいましたよ(*^▽^*)
1つ目ここはてくび
今朝は冷えて指先が
冷た~くなっていましたが
し終えた後は、すっかり
指先もポカポカしてきましたよ
( *´艸`)
もちっこやいて
うまかろ~の言葉に合わせて
びよーんと伸ばす動作に
きゃはは
と大喜びのぺんぎん組さんでした(^^♪
醤油以外になににする~?(≧▽≦)
と聞かれると
いちご!!
と元気いっぱい答える
Yちゃんでした
ずくぼんじょ
ずくぼんじょとは佐賀の言葉で
つくしという意味だそうです(*´ω`)
なので、つくしになりきって
行いましたよ!
途中の中腰が
大人にはきついですが
子どもたちはなんのその
オフネガ
このわらべうたは、2人組で行いましたよ(^_-)-☆
ぎっこん!
ばったん!
お友だちと触れ合うのが
大好きなぺんぎんさん
(⋈◍>◡<◍)。✧♡
とっても盛り上がっていましたよ
大人と子どもでするバージョンも
教えてくださいました(*^-^*)
ひばり・つばめ・かもめ組
もちっこやいて
以上児クラスでは
どんなおもちがあるかな?
と、みんなで考え出し合いながら
おもちを焼いていきましたよ
最後にうまかろ〜♪
というフレーズがあるのですが
子どもたちは
それがとても気に入ったようで
ニコニコで
お餅を伸ばしていましたよ
もちつき
こちらは
2人組で行うわらべうたです♪
1人は一定のリズムで手を叩き
もう1人は歌詞に合わせて
手を動かします
これがまた難しいのですが
子どもたちはあっという間に覚え
楽しんでバッチリこなすことが出来ていました
ずくぼんじょ
みんなでつくしになりきり
土から出る準備をして…
二回目はこの体制で↓キープする為
なんかこの立ち方きつい~(笑)
と言いながらも最後には・・・
元気よく可愛いつくしさんたちが
はえてきましたよ(^▽^)/
ゆうびんはいたつ
郵便バックをからい
輪になって行いました
郵便配達えっさっさ~
速達運んでえっさっさ~
ハンカチ落としゲームと
やり方は似ているのですが
お手紙をもらうということが
子どもたちも嬉しかったようで
照れながら(≧◇≦)
配達していましたよ
最後はお手紙を
読んだのですがそこには・・・
今日のわらべうたは
いかがでしたか?
またいっしょに
あそびましょうね
と塚本先生からメッセージが
これにまた子どもたちも私たちも
ほっこり&大喜び\(^o^)/
これは外では葉っぱを
お手紙にするのもいいよ
と教えて頂いたので、色々な所でやってみたいと思います
今回も子どもたちと一緒に
楽しみながら(^_-)-☆
色々な、わらべうたを知ることが
できました(≧▽≦)
少しずつ保育の幅を広げられるように
していきたいと思います(*’▽’)
木村先生・野見山先生・塚本先生
今回も懐かしく
そして、楽しいわらべうたを
ありがとうございました(^_^)