先日、保育体育研修がありました(^^)/
講師は荘山先生です。

まずはマットに横になって、そのまま転がります。

転がるだけなのに、意外に難しい・・・( ;∀;)

今度は先ほどとは違い、反対を向いて転がります。

「あれっ?まっすぐ行かない」

いつも簡単そうに転がっている子どもたちって
“すごいんだ~”とあらためて思いました(#^^#)

次は前転の補助の仕方を教えて頂きました。

「足の近くに手を置いて」
置いた手の幅も気を付けます。

そしてマットに頭のどこを付けるのかを、
「ここを付けるよ」と声を掛けます。

次は跳び箱の補助です。

跳び箱のどこに手をつくのか、声を掛けながら伝えます。

実際にやってみると、足を広げて飛ぶので
どこに補助に着いたらいいのか、距離が難しかったです( ;∀;)

次は鉄棒です(#^^#)

ただ、ぶら下がるだけなのになんでこんなに難しいのでしょう?

最後は逆上がりの補助の仕方です。

上のクラスの子どもたちは、ちょうど今逆上がりの練習中です(^^♪

いくつかのポイントを教えて頂いて、補助もしてみましたよ♪
本日教えて頂いたポイントを押さえながら、早速子どもたちと一緒に
練習をしようと思います☆

荘山先生、ありがとうございました♪
子どもたちと安全に楽しく運動遊びを続けていこうと思います(#^^#)
