各ご家庭からご協力頂き、集めたダンボールを使って子ども達はダンボール遊びに夢中です!!
こちらはほし組さん☆彡
ダンボールで作ったお家にお絵描きをしたり・・・

色を塗った紙を貼ったり・・・

お友達と一緒に描いてますね🎵

好きな所に貼っています!ペッタン‼「そこに貼るのいいね~♪」

内側にもいっぱい描いちゃお‼

こんなところにも描いちゃお‼楽しいね~(^^♪

いよいよ完成したお家で遊びます 😛
お家でままごとをしたり 🙂

赤ちゃんのお世話に大忙し!

ただいまー!!

宅急便でーす!!お届けものでーす!!

イメージがどんどん膨らんで遊びが広がっていますね💛

にじ組では、テープを貼っていますね。ここに貼ろうか(^^)いいねいいね 😮

中に入っちゃお‼私のお家素敵でしょ✨


あららら💦お家が崩壊・・・!!(笑)

みんなで入ったら壊れちゃったー!!

最後はそら組さん(^_-)-☆

すずらんテープを切って貼って・・・

ここの貼る?ここがいいかな?それもいいね!
お友だちとイメージを共有しながら作っていきます(^_-)-☆

真剣な表情ですね(*^-^*)

ごっこ遊びや、共同制作といった、共同的活動では、まずは意思をぶつけ合う、出し合っている子ども達。

「○○ちゃんのアイデアは僕にはなかったけど面白そう!」
「○○ちゃんはああやりたい、僕はああやりたい、じゃあ両方とも出来るような形にしよう」
と自然と知恵をつけていっています。

ここにテレビを描こう!
お家の中を上手に表現していきます。

みんなで作ったお家!一緒に入りたくなっちゃうね❕

もっと入るかなぁ?
こんなにたくさん入っちゃった!
そら組さんは1日に限らず、2日間に渡って段ボール遊びを楽しんだそうですよ🎵

人間関係の中では必ず意見の相違がありますよね。
そこで自分の意見を引っ込めるわけでもなく、また押し通そうとするのではなく。
「合意の形成」言い換えると「自分も大切、相手も大切」・・・
要するに問題の解決方法はそこにあると思います。
今後も子ども達が”協同性”を育む経験が出来るよう、
側で見守りながら時には援助をしていきたいです 。
たくさんの段ボール収集のご協力、ありがとうございました💛
