《危機管理研修》がありました。
園内における様々な危機を考えました。
保育活動中の事故は
・物的環境によって引き起こされる事故
・人的環境によって引き起こされる事故
があることを改めて確認しました。
今回はこの【物的環境】と【人的環境】を
みんなで考えてみました。
ひよこ組では
「子どもをおんぶしている時、背中の子どもが
棚などに手足をぶつけないか、慎重に動かないといけない」
という意見が出ました。
ぺんぎん組では
「ひよこ組より動きも活発になり、危険な物事が多くなってくるから
出来る限り危険な物は排除するほうがいいけど、
生活の中で必要なものまで全てを排除することが
子どもたちのためになるのかな」
という意見が出ました。
「全てを排除するのではなく、言葉もわかる年齢だから
何故危険なのか」
「お約束を、守らなかったらどうなるのか」
を伝えることも大切だという意見も出ました。
以上児クラスでは、いくつか具体的な話が上がる中
「人的・物理的と分けるというよりは
どちらの環境にも当てはまる危機が多いよね」
という意見が出ました。
沢山の意見が出る中
「いつも危機を持って接してるから」と思うか
「ここは危険かもしれない」と思って
保育をするのかで、危険なことが起こるリスクは
大きく変わるというという意見も出ました。
この研修を活かして
子どもたちが安全に成長できる環境を
作っていきたいと思います。